HSPが空気読めないのは内向性が優位だから【鈍感の方がラクなことも】

HSP

(1)HSPで空気が読めない

 のはなぜ

(2)空気を読めないと感じたとき

 はどうしたらいい?

(3)空気を読めるようになった

 未来を知りたい

こういった疑問に答えます。

本記事の内容
  • (1)HSPが空気読めないのは
     内向性が優位だから
  • (2)空気が読めないときの対策
  • (3)逆にHSPは空気を
     読みすぎなのでは

HSPは相手の気持ちが察知できると言われていますが、

実はHSPがもつ内向性が感受性に対して優位だと空気が読めないと感じます。

私は内向型HSPとして、40年以上すごしてきました。

そして、交流分析という心理理論を学び、

幼少期に自分に刷り込んだある禁止事項が、HSPの性格を形成し

生きづらさを生み出していることを知りました。

その内容は、電子書籍「あなたがHSPに生まれた理由」で解説しています。

HSPと非HSPの違いを体系的にまとめました。

この視点で書かれた本は、いままでなかったと認識しています。

交流分析では人の性格を人生脚本で表現します。

HSPは6つある脚本のうち、2つを多用します。

この2つの脚本を多用するため、

HSPで生きづらいと感じる場面が多くなります。

本記事を読むことで、HSPが空気を読めないと感じる理由がわかります。

結論、相手に自分の本心を悟られまいとする心理が、

相手とのコミュニケーションを遮断し空気が読めない行動を引き起こします。

自分の本心を隠せば隠すほど、空気を読まざるを得ず、相手の意図とずれが発生します。

これが原因で空気が読めないと感じると考えられます。

HSPが空気読めないのは内向性が優位だから

空気が読めないのは、HSPがもつ内向性が強いからです。

実はこんな現象が起きていないでしょうか。

空気は読めているけど、自分を責めてガチガチで動けなくなる。

HSPは、感受性と内向性が強い性格です。

感受性と内向性には、優位性があります。つまり、どちらの性格が強いのかということです。

その方法は、【無料】HSP/HSS診断チェック【HSS型HSPも判定】で参考にできます。

空気が読めないと感じるのは、内向性が優位のケースがほとんどです。

今回は、HSPがもつ内向性に焦点をあてて進めていきます。

結果が、「HSP(内向的)」となったケースが主な対象となります。

しかし、「HSP(エンパス)」の場合もあてはまるかもしれません。

HSPの内向性は、幼少期(3歳まで)に親からの受け取ったあるメッセージによって性格がほぼ決まるとされています。

交流分析では、「人生脚本」を自ら作りだし、大人になってもそれを演じ続けると考えられています。

人生脚本には、やってはいけない禁止事項が存在します。これを禁止令といいます。

内向性の禁止令
  • 成功してはいけない、成し遂げるな
  • 目立ってはいけない
  • 重要であるな
  • 親しくなるな、近づくな
  • 属するな
  • 何もするな、実行するな
  • 考えるな
  • 楽しむな

詳しくは、内向的な人が生きづらい3つの理由【結論:一人の時間を確保】

で詳しく解説しています。今回は「こんなんがあるんだなー」くらいで構いません。

やっと本題に入ります。

HSPの空気が読めないと感じる理由は、以下の通りです。

空気が読めないと感じる理由
  • (A)自分が目立ったことで相手の気分を害さないか過剰に気にするから
  • (B)「成功してはいけない」メンタルブロックがある

空気が読めないと感じる場面

HSPの空気が読めないと感じるときは、このような場面・状況なのではないでしょうか。

空気が読めないと感じる場面
  1. 相手の会話内容が理解できない
  2. 指示なしで何かを任される
  3. 職場で急を要するトラブルが発生
  4. 会議で意見を求められる
  5. 誰かと二人きりになる
  6. 面接をうける

①相手の会話内容が理解できない

空気が読めないと感じる場面に、相手の会話内容が理解できないというのがあります。もしくは、早口で聞き取れないことから理解できないケースもあります。

②指示なしで何かを任される

例えば会社で、上司から具体的な指示もなく仕事を任される場面があります。もしくは指示内容があいまいなケースです。

HSPの内向性は、具体的に指示がないと何をして良いのかわからなくなります。

自分がこうだと思ったことが、相手の意図したものと異なることがときどき起きます。

③職場で急を要するトラブルが発生

HSPの内向性は平穏を好みます。事態が急に変更になったり、忙しい環境に対応することにストレスを感じます。

そうなると自分は関りたくない気持ちが強くなって、みんなが対応している中、

一人の世界に閉じこもって関りを持たなくなります。

④会議で意見を求められる

少人数の会議ならまだしも、多くの人が集まる会議での発言は圧倒されてしまいます。

自分に注目が集まって、発言内容に完璧さを求めるあまり、ますます話す内容がしどろもどろになった経験はあると思います。

あらかじめ話す内容が、決まっていれば意見を言いやすいでしょう。

⑤誰かと二人きりになる

初対面の人と1対1で話すのは、HSPの内向性が緊張を強いられる場面です。

相手をよく知らない、知り合って間もないと緊張感はさらに高まります。

何を話そうか、これを話したら相手はしらけるかも。

と話す内容より目立つことを優先して心配してしまいます。

⑥面接を受けているとき

空気が読めないと感じる場面に面接を受けているときが挙げられます。

人が人を評価する、腹の探り合いは非日常の場面です。慣れていないことももちろんです。

面接で「はったり」をかます人も見受けられますが、HSPはなぜか能力を隠したがります。

自己アピールの場が、「能ある鷹は爪を隠す」状態になり、面接と相性が悪い方向に傾きにがちです。

HSPの失敗パターン

空気が読めないときの失敗は、私の経験上このようなパターンがあるでしょう。

HSPの失敗パターン
  1. 理解できないままにしてしまう
  2. あらゆる可能性が浮かんで決断できない
  3. 自分に権限がないと動けない
  4. 自分の本心を悟られたくない
  5. 自分に強さをもとめすぎる
  6. 自分を過小評価して値引く

①理解できないままにしてしまう

相手の話していることが、早口だったり、聞こえにくいとHSPは相手に聞き返さないことがあります。

それは相手に悪いかもという思いから、その場をまるく収めようとする意識が働きます。

その場で聞き返した方が、お互いのためになります。

②あらゆる可能性が浮かんで決断できない

指示がない、指示があいまいだと、何をしていいのか混乱します。

「あれはこうかもしれない、こうなるとあっちも変えなくてはいけないな」というように様々な可能性があたまの中を駆け巡ります。

しかしこれは、HSPが想像力豊かであることの裏返しです。

③自分に権限がないと動けない

緊急事態は、権限と関係なくすぐ対応することが求められます。

しかし、HSPの内向性は「自分が目立ったことで、相手の気分を害していないか」を非常にきにします。

その結果、自分に権限が与えられていないことで、「自分がやっていいのか」迷う失敗パターンにはまることがあります。

ただし一人でいるときは除きます。一人のときは、権限はすべて自分にゆだねられているからです。

④自分の本心を悟られたくない

自分が発言したことで、波風をたてたくない心理になっています。

発言した内容で誰かの気分を害さないか、一度は頭をかすめたことがあるのではないでしょうか。

議論が過熱して、誰かと誰かが口論になることを恐れます。

周囲と自分の意見が合わない場合は、自分の主張を取り下げるでしょう。

⑤自分に強さをもとめすぎる

これは④の自分の本心を悟られたくない心理の時に、内向性がとる態度です。

自分が強くなることで、事態に対処しようとする姿勢です。ちょっとしたプレッシャーや緊張状態のときに発動します。

常にこの状態がつづくと、一人の時間が欲しくてたまらなくなります。

放置すると、引きこもりに進行します。おそらく一度は経験したことありますよね。

⑥自分を過小評価して値引く

「成功してはいけない」メンタルブロックがある影響で、自分は取るに足らない存在だと考えるようになります。

実はHSPの内向性は、自分が有能である感情を味わいたくありません。

面接は、自分の有能さを面接官にアピールする場所です。

どうしても自分を過小評価して、自分の良さを引き出すことが難しくなります。

空気が読めなくて起きること

空気が読めない結果として、次のことがHSPの身におこります。

番号は、HSPの失敗パターンの番号と対応しています。

空気が読めなくて起きること
  1. 的外れな発言をしてしまう
  2. 指示した内容と違うと指摘される
  3. 指示待ち状態になる
  4. 消極的になる
  5. 気の利いたリアクションがとれない
  6. うまく自分をアピールできない

①的外れな発言をしてしまう

的外れな発言をしてしまうと、空気が読めないと感じてしまいますよね。

自分は他人とくらべて変わっているのでは、と考えてしまいます。

このあと対策は書きますが、私は変わっていていいのではと思います。

②指示した内容と違うと指摘される

これはあなたが一方的に悪いのではなく、伝える側にも責任があると思います。

相手がちゃんと伝わったと勘違いしているためです。

こちらが「あれはどうする、これもどうする」と深く考えているとは思っていないでしょう。

しかし、双方で指示内容の確認は必要です。

③指示待ち状態になる

自分に権限がないことが原因で指示待ち状態になります。

何をしていいのかわからないため、できるだけ当事者にならないようにしませんでしたか。

権限がないのに自分が担当することに不安があるかもしれませんが、誰かに助けを求めることをおすすめします。

事態が解決することがあるからです。

④消極的になる

消極的になるのは、自分が目立ったことで相手の気分を害していないか気にする思い込みからです。

発言内容が思いつかないなら、

「今は考えがまとまっていない」「あとでもいいですか」と正直に言ってしまうのもありです。

⑤気の利いたリアクションがとれない

気の利いたリアクションがとれないと、その場がしらける恐怖がありますよね。

私は何度も後味のわるい結末を経験しています。

私はもう一人の自分が第三者になって、自分を後頭部から眺めるイメージを持つようにしています。

まるで自分を自分でないかのように捉えることで、ちょっとだけ緊張感がほどけます。

⑥うまく自分をアピールできない

うまく自分をアピールできないのは、「成功してはいけない」メンタルブロックが作用しています。

しかし、面接は得意だという人はおそらく多くはないでしょう。

あの独特な雰囲気でうまくいかなくても空気が読めていないわけではありません。

HSPで空気が読めないのは、ひょっとして「アスペルガー症候群と関係があるのでは」と疑問に思うかもしれません。

HSPがアスペルガー症候群の人と付き合うには【結論:距離を保つ】で私の体験談を書きました。

よかったらご覧ください。

ここまでのまとめです。

番号場面・状況結果
相手の会話内容が
理解できない
的外れな発言を
してしまう
指示なしで
何かを任される
指示した内容と
違うと指摘される
職場で急を要する
トラブルが発生する
指示待ち状態になる
会議で意見を
求められる
消極的になる
誰かと二人きりになる気の利いた
リアクションがとれない
面接を受けているときうまく自分を
アピールできない
空気が読めないと感じる場面と結果

空気が読めないときの対策

次の対策を講じてください。

空気が読めないときの対策
  • (1)理解できなかったら聞き直す
  • (2-1)指示内容を具体的にしてもらう
  • (2-2)業務内容をマニュアル化する
  • (3)自分に権限を与えてもらう
  • (4)自分の本心を打ち明けてもいいと許可する
  • (5)完璧でなくていいと自分を赦す
  • (6)「成功してはいけない」思い込みを解除する

理由はHSPの内向性に、自分の本心を悟られたくない意識が強いため「一人で何でも解決しようとする」傾向があるからです。

会社で任される仕事のなかには一人だけで遂行できないものが必ず存在します。

一人で背負い込むのは、さすがに限界があります。

いままで振った①~⑥の番号は、次の(1)~(6)の対策と対応しています。

(1)理解できなかったら聞き直す

相手の言っていることが、早すぎて理解できない。漠然としすぎて理解できない。こんなことがよくあります。

理解できなかったら、必ずその場で解決しましょう。

的外れな発言を防ぐには、「聞くはいっときの恥、聞かぬは一生の恥」です。

(2-1)指示内容を具体的にしてもらう

人は正しく伝えたと思っても、100%は伝わりません。

相手は忙しいと、ついつい100%伝えたつもりになってしまいがちです。

「考えればわかるだろ」「そんなの常識だろ」と考えているひともいます。

指示内容があいまいな場合、指示内容を具体的にしてもらえないかお願いしてみてください。

例えば、「いつ、どこで、だれが、いつまでに、どのように」など

5W1Hを解決できるフォーマットで指示を受けるようにします。

(2-2)業務内容をマニュアル化する

言語化することは、文書化する方が後で振り返りやすくなります。

マニュアル化することで、頭の回転が早くなくても落ち着いて取り組めて迷うことがないです。

職場の定型作業が、口伝えで行われているならマニュアル化することをおすすめします。

慣れている人はマニュアルを見なくてもこなせますが、初心者にはとてもハードルが高くなるからです。

(3)自分に権限を与えてもらう

HSPがもつ内向性は、自分がこれをやってもいいのか非常に気にします。

特に新しい状況や初めてやることに対して不安感があります。

最初は誰かの見様見真似で仕事を教わることもあるでしょう。

もしその仕事に、権限が必要な内容が含まれていたら、

上司にあらかじめやってもいいと合意を得ておけば迷うことがないでしょう。

(4)自分の本心を打ち明けてもいいと許可する

消極的になるのは、自分の本心を悟られたくないのが原因です。

こればかりは自分から動くようにならないと解決しません。

普段から自分のことを開示することに対して許可をしてください。

最初はぎこちないかもしれません。

時間はかかるでしょうが、自分のことを誰かに話すことを心掛けてください。

(5)完璧でなくていいと自分を赦す

気の利いたリアクションが取れなくて、自分を責めることがよくあります。

完璧にできてももちろんですが、60点できたなと感じたらOKを出しましょう。

「相手を喜ばせなければ」、「自分が強くなければ」の衝動が完璧主義を引き起こしています。

こんなことしていたら、いつかは息切れします。

100点より、60点ならだいぶハードルが下がります。

(6)「成功してはいけない」思い込みを解除する

面接でうまくアピールできないのは、幼少期に自分に植え付けた「成功してはいけない」禁止令が原因です。

実は、これって思い込みなんです。非HSPには、こんな意識ありません。

自分で勝手に禁止事項にしたのなら、解除も自分でできるはずです。

解除の仕方は交流分析による人生脚本の書き換え方【HSPに絡めて解説】で解説しています。

以上、空気が読めない時の対策を7つ紹介しました。

逆にHSPは空気を読みすぎなのでは

HSPは「空気を読まなくてはいけない」衝動に駆られすぎていないでしょうか。逆に空気を読まない方向にシフトした方がいいです。

それよりも、もっと自分を優先してください。

もう空気を読まなくていいですよ。そのほうがラクになれます。

なぜなら空気を読みすぎてしまうと、それはそれで疲れるからです。

ちなみに「鈍感力」という本が、一時期はやりました。こんなです。

あえて鈍感になることも大事。相手のことなんか気にせず、自分が生きたいように生きていいです。

空気を読みすぎると起こる問題

あと空気を読んでも、相手にとっては余計なお節介の可能性もあります。

相手にそのつど確認して意向を確認していたら疲れてしまいます。

さらに空気を読んだつもりが、相手の意図とかけ離れてしまうケースもあります。

空気を読みすぎることで、以下のような問題が起こります。

空気を読みすぎると起こる問題
  • 自分の意見を押し殺してしまう
  • 相手の喜ぶほうを優先してしまう
  • もっと優先すべきことに集中できない
  • 相手に尽くしすぎてしまう

自分の意見を押し殺してしまう

自分には意見があるけど、相手から強く主張や指摘をうけると押し殺してしまうことありませんでしょうか。

これはモヤモヤが残ります。

ときには、自分の主張を通してみることもモヤモヤを残さないために必要です。

現場のこと詳しく知らないけど、支配したい意欲が強い人もいます。

結局、自分の意見のほうが正しかったこともあり得ます。

相手が喜ぶほうを優先してしまう

自分が疲れているのに、相手を喜ばせようとすると判断をあやまったりミスをすることがあります。

自分の感情に蓋(ふた)をしてはいけません。

まずは、自分が満たされている状態を優先してください。

相手を喜ばせるのはそれからです。

もっと優先すべきことに集中できない

私は、自分の仕事が最優先なのに、相手の仕事まで引き受けてしんどい思いをした経験があります。

まずは自分の手持ちの仕事を片付けてから、相手の仕事を引き受けることをおすすめします。

自分の仕事と相手の仕事を同時にこなさない状態だと、マルチタスクになって頭がパンパンになるからです。

相手に尽くしすぎてしまう

HSPは相手が困っていると、空気を読んで喜ばせようとする特長があります。

これを繰り返すと、自分のことは後回しになります。

私はこのストレスが原因で、暴飲暴食して1年で20kg太ったことがありました。

相手に尽くしすぎると、そのストレスが自分に跳ね返ってきます。

ほどほどにした方がいいです。

相手に尽くさないと、自分を責める原因になるのであれば「まずは自分に尽くしてから」です。

とはいっても、空気を読めないと感じることで自分を責めるなら

空気を読むのではなく、相手がどんなことを望んでいるのかを知る方がラクです。

HSPと合わない人への対処法【全てのHSPタイプに対応】で解説しています。

よろしければこちらもどうぞ。

空気を読むのではなく、相手の地雷を踏まなくなります。

自分を優先しつつ、あえて空気を読まない。

そうすることで、自分が生きたいように生きられる。

これで生きづらさが軽減されますよ。もう肩の荷をおろしてくださいね。

まとめ

結論、相手に自分の本心を悟られまいとする心理が、相手とのコミュニケーションを遮断し空気が読めない行動を引き起こします。

相手とのコミュニケーションがとれていれば空気を読む必要はありません。

一人で何でもやろうと、空気を読もうとするから相手の意図とずれると考えられます。

これが、HSPの空気が読めないと感じる理由です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました