HSPとエンパスの違い【結論:内向性の有無】

HSP

(1)HSPとエンパスの違いは何?

(2)HSPとエンパス両方の

 場合もあるの?

(3)自分がHSPなのかエンパス

 なのか知る方法はないかな。

この疑問に答えます。

実はHSPとエンパスの違いは、内向性の有無です。

HSPは内向性と感受性が強くあらわれた人です。エンパスは感受性の強い人のことです。

エンパスに内向性が組み合わさると、HSPになります。エンパスとHSPの両方の気質のパターンもあります。

本記事の内容
  • HSPの時点でエンパス要素あり
  • HSPとエンパスは内向性の違い
  • エンパスなのかHSPなのか知る方法

HSPは感受性と内向性が強くあらわれた人です。

この二つの性格のうち、内向性が強いとHSP、感受性が強いとエンパスでもありHSPです。

結論、HSPとエンパスの違いは内向性の有無です。

本記事を読むことで、HSPとエンパスの違いがわかります。

私は内向型HSPの当事者として、40年以上すごしてきました。

そして、交流分析という心理理論を学び、

HSPについて生きづらさを軽減するための情報を発信しています。

幼少期に自分に刷り込んだある禁止事項が、HSPの性格を形成し

生きづらさを生み出していることを知りました。

交流分析では人の性格を人生脚本で表現します。

HSPは6つある脚本のうち、2つを多用します。

この2つの脚本を多用するため、

HSPは生きづらさを感じる場面が多くなります。

HSPの時点でエンパス要素があります

内向性が強ければHSP、感受性が強ければエンパスです。

HSP、エンパスの両方のパターンもあり得ます。

そもそもHSPの感受性と内向性が強いのは、幼少期に味わったある感情がHSPのはじまりです。

問題はHSPのうち感受性、内向性どちらが強いかです。

交流分析という心理理論から、アプローチしています。交流分析では性格のベースは、3歳までに決まるとされているからです。

幼少期に味わったある感情の順番によって、内向性が強くなるのか、感受性が強くなるのか分かれます。

つまりHSPなのか、エンパスなのか知ることができます。

HSPが幼少期に味わったある感情は、次のようなものです。

HSPが幼少期に味わった感情
  1. 成功してはいけない
    内向性=成功は目立つので目立たないでおこう
  2. 怒ってはいけない
    感受性=怒りの感情に敏感になりエンパス気質

詳しくはあとで触れます。

①を先に味わえばHSP、②を先に味わえばエンパスとなります。

親から受け取った感情がHSPに

そもそもあなたがHSPになったのは、交流分析によれば幼少期に親(養育者)から味わった「ある感情」がきっかけとされています。

その感情とは

HSPが幼少期に味わった感情
  • 成功してはいけない
  • 怒ってはいけない

です。

根拠は交流分析という心理理論からアプローチしています。

交流分析について簡単に説明しますと、1950年代後半に、

精神科医エリック・バーンによって提唱された心理理論です。

彼は「人間はゆりかごから墓場まで、人生脚本を演じ続ける」と主張しています。

自分自身の人間関係や認知傾向を知り、対人関係の問題を解消したり、

トラブルを回避したりするための心理療法になります。

HSPの生きづらさは、すでにエリック・バーンによって浮彫りになっていたんです。

HSPとは感受性と内向性が強い人のこと

あなたが3歳までに両親から受け取ったある2つの感情がHSPになったと考えられます。

大人になってもその感情を味わうことをしないよう、人生脚本を忠実に演じつづけます。

これに気づかないと生きづらさは死ぬまで続くことになります。

人生脚本は6種類あります。

HSPは自分を責めやすい、2つの脚本を多用しています。

自分を責めやすい理由に関しては、こちらを参考にしてください。

話を戻します。

HSPは2つの人生脚本を多用すると言いました。

どんな脚本なのかというと、内向性と感受性です。

HSPとエンパスの違いは、HSPを感受性と内向性に分解するとシンプルになります。

HSPの人生脚本

6種類ある人生脚本のうち、HSPがどこに該当するか示します。

人生脚本HSPとの関係性
Aなし
Bなし
Cなし
D(感受性)あり
E(内向性)あり
F(HSS)HSS型はあり
HSPと人生脚本

人生脚本の構成

人生脚本は禁止令、拮抗禁止令、プログラムという構成になっています。(すべての人生脚本で共通)

人生脚本の構成説明
禁止令「〇〇してはいけない」
ブレーキの役割。
拮抗禁止令「〇〇しなくてはならない」
アクセルの役割。
プログラムいまココに対処する
実際の行動
人生脚本の構成

禁止令「〇〇してはいけない」に違反しそうになると、
拮抗禁止令「〇〇しなくてはならない」という衝動に駆られます。

例えば、前を走っているクルマがブレーキだけで避けられなかったら、アクセルを踏むしかないですよね。そうやって事態に対処していると考えてください。

禁止令、拮抗禁止令台本だとすると、プログラム俳優(あなた)に相当します。

つまりは禁止令、拮抗禁止令は台本に書かれているだけで、台本通り演じなくてもいいことになります。

台本通り演じると不都合(生きづらさ)が生じることもあります、アドリブもしていいんです。

(内向性)「成功してはいけない」

HSPはなぜ、「成功してはいけない」のか。

あなたが幼少期に「成功してはいけない」感情を味わう経験をしたからです。

例えば、あなたが幼少期に成功体験を両親にアピールしたとします。

ハイハイをして成功したことを両親にアピールした、もしくは”おむつ”を替えて欲しくて泣いてアピールしたとします。

ところが、両親はそれに関心を示さない。もしくは面倒を見てくれなかった。

などの経験をすると、自分は成功をしてはいけないんだという感情を味わいます。

成功をアピールしたけど、相手にしてもらえなかった、

もしくは成功を否定する言葉や態度で対応された。

あくまで一例です。

いや両親はちゃんと面倒見ていたよという意見もあるかもしれません。覚えていないだけです。

成功をアピールしたけど期待するリアクションが得られず、

「成功してはいけない」感情として受け取ったのです。

すると、成功することを避けるよう禁止するルールを自分の人生脚本に刻み込むのです。

禁止するルールは、大人になっても有効です。

内向性の人生脚本は禁止令「成功してはいけない」がメインにあります。

内向性の人生脚本内容
禁止令(メイン)「成功してはいけない」
禁止令(サブ)「目立ってはいけない」
その他はこちら
拮抗禁止令「自分が強くなくてはならない」
プログラム(本心は一人の時間、
空間を過ごしたい)
内向性の人生脚本

内向性の人生脚本のシナリオはこうです。

禁止令「成功(アピール)してはいけない」

禁止令に抵触しない限り、

プログラム「誰とも関わらず一人で過ごしたい」

「成功してはいけない」という感情に触れないよう、「目立ってはいけない」が門番として構えています。

成功する感情を味わうことがないよう、禁止令「目立ってはいけない」が阻止するのです。

これらの禁止令は正直、生きづらいです。自己肯定感を自分で下げる行為をしているからです。

HSPの内向性は、「成功してはいけない」感情を守るため「目立ってはいけない」のです。

とはいえ、日常生活で目立たないで暮らせる場面は限られています。

学校に行ったり、会社で働いたり。目立つ場面はいくらでもあります。目立つと成功の感情を味わうことになってしまう。

禁止令に抵触しそう・・・。そんなときは

拮抗禁止令自分が強くなくてはならない」が作用します。

「成功してはいけない」の感情に触れないよう、代替手段として「自分が強くなくては・・・」のモードになります。

自分が強くなることで、成功という感情に対抗するのです。

禁止令に触れないよう作用する、「自分が強くなくては・・・」は、ストレスを伴います。

本当は「目立ってはいけない」けど、仕方なく自分を強くさせて成功の感情に逆らうのです。

(感受性)「怒ってはいけない」

HSPはなぜ、「怒ってはいけない」のか。

あなたが幼少期に「怒ってはいけない」感情を味わう経験をしたからです。

例えば、あなたが幼少期に両親から怒りを感じる場面に遭遇したとします。

①兄弟(姉妹)が自分の持っているおもちゃを横取りされ怒りを両親にアピールした、

または②両親が”夫婦喧嘩”を自分の目の前で始めたとします。

ところが、①両親は「怒ってはダメ」などの怒りを抑えつける言葉、態度を自分に示した。

または②夫婦喧嘩はヒートアップして、命の危険を感じるほどの怒りを体験した。

あくまで一例です。

その結果、①怒りをアピールしたけど期待するリアクションが得られなかった、

②命の危険を感じるほどの怒りを体験した。

これらを「怒ってはいけない」感情として受け取ったのです。

すると、怒りを避けるよう禁止するルールを自分の人生脚本に刻み込むのです。

感受性の人生脚本は禁止令「怒ってはいけない」がメインにあります。

感受性の人生脚本内容
禁止令(メイン)「怒ってはいけない」
その他にもあるが今回は割愛
拮抗禁止令「相手を喜ばせなくてはならない」
プログラム(本心は人として受け容れられたい、
感覚的な心地よさを得たい)
感受性の人生脚本

感受性の人生脚本のシナリオはこうです。

禁止令「怒ってはいけない」

禁止令に抵触しない限り、

プログラム「人から好かれたい、気に入られたい、リラックスする時間が欲しい」

とはいえ、実生活で理不尽な場面に怒りに触れることもあります。

禁止令に抵触しそう・・・。そんなときは

拮抗禁止令「相手を喜ばせなくてはならない」が作用します。

相手を喜ばせるためには、すべての五感を総動員して相手の気持ちをくみとる必要があります。

このように場の雰囲気を察知する能力が発達したものと考えられます。

HSPの感受性が強い理由

HSPの感受性は、禁止令「怒ってはいけない」→拮抗禁止令「相手を喜ばせよ」のふるまいを示すと書きました。

この仕組みがなぜ、感受性を強くするのでしょうか。相手を喜ばせるために必要なことは、相手が何を感じているかを知ることです。

感じることは、相手よりも五感が鋭くなくてはなりません。HSPは暑い寒い、臭い、光など敏感に反応することが知られています。

「怒ってはいけない」感情は五感を通じて、相手の気持ちを察知する能力へと発達したと考えられます。

相手の気持ちを、表情、声のトーン、見た目、態度などから察知できるようになったのです。

エンパスがスピリチュアル好きな理由
ところでエンパスは、スピリチュアルの分野に関心が強い傾向ありませんか。これは、五感が鋭いのに加えて、五感以外にまで感覚が拡張されているからだと考えられます。感じる力が、言葉で説明できない水準にまで到達しているのです。

そもそも、エンパスって何?という疑問があるかもしれません。エンパスについて説明します。

エンパス(empath)とは

エンパスはアルファベットで書くと、「empath」です。

意味は「共感」です。共感性の高い人ということになります。

スピリチュアル方面で独自に提唱されているようですが、つまりは感受性が高いことと同じです。

要するに感受性(共感性)が強い人です。

ちなみに感受性に内向性が組み合わされるとHSPになります。

エンパスが該当するのは、6つの人生脚本にあるDの感受性だけです。その他には該当しません。さきほど、紹介したHSPのトリセツにその他の人生脚本についての詳細があります。

人生脚本HSPとの関係性
Aなし
Bなし
Cなし
D(感受性)あり
E(内向性)あり
F(HSS)HSS型はあり
HSPと人生脚本

ここまでのまとめです。

HSPの時点で、エンパス要素が含まれている。

内向性が強ければHSPで、感受性が強ければエンパスです。

HSPとエンパスの違いは内向性の有無

HSPとエンパスの違いは、内向性です。

HSPから内向性を引けば、エンパスが感受性になるからです。

HSPは感受性と内向性が強いひとのことです。

HSP=感受性+内向性

とも表記できます。

エンパスは感受性(共感性)が強いひとのことです。

HSP=エンパス+内向性

とも表記できます。

じゃあ、エンパスは何になるの?と思いますよね。

式を変形したら、こうなります。

エンパス=HSP-内向性

つまり、エンパスはHSPから内向性の成分をとった感受性ということになります。

HSPでもありながら、エンパスの両方という場合があります。

内向性が強いとHSPで、感受性が強いとエンパスでもありHSPとも言えます。

人生脚本のトップが感受性の場合をエンパスと定義しています。

例えば、性格を以下のモデルで表現します。

知プラスとか情マイナスなどの意味に関しては深く扱いません。 HSPと関係ある人生脚本は表のコメントをご覧ください。

人生脚本コメント
知プラス 
情プラス 
意プラス 
知マイナスHSP(内向性)
情マイナスHSP(感受性)
意マイナスHSS型
HSPと人生脚本の関係
HSPとエンパスのパターン
  1. HSPとエンパス両方
  2. HSPではなくエンパス
  3. HSPでもなくエンパスでもない
  4. HSPだがエンパスでない

具体例を見ていきます。

①HSPとエンパス両方

こちらはHSPでもあり、エンパスのパターンです。

HSPは緑とピンクが隣り合っていること、
エンパスはピンクの棒がいちばん長くなっていることが特徴です。

②HSPではなくエンパス

こちらはHSPではなくエンパスのパターンです。

緑とピンクが隣り合っていないのでHSPではなく、ピンクの棒がいちばん長いためエンパスです。

③HSPでもなくエンパスでもない

HSPでもエンパスでもないパターンです。

こちらは緑とピンクが隣り合っていないのでHSPでもなく、ピンクの棒がいちばん長くないためエンパスでもありません。

④HSPだがエンパスでない

こちらはエンパスではなくHSPのパターンです。

HSPは緑とピンクが隣り合っているけれど、

ピンクの棒がいちばん長くないのでエンパスではありません。

HSPとエンパスの違いは、内向性です。

エンパスなのかHSPなのか知る方法

自分がHSPなのかエンパスなのか知る方法があります。

その方法はこちらをご覧ください。

この方法で、内向性が強いのか感受性が強いのか判定できます。

言い換えると、HSPなのかエンパスなのか判定できます。

エンパスの判定結果
  • HSP(エンパス)
  • エンパス
  • HSS型HSPの可能性あり

はエンパスです。

エンパス以外の場合は、

エンパス以外の判定結果
  • HSP(内向的)
  • HSS型HSP
  • それ以外

などはHSPかもしれませんが、エンパスではないです。

なぜ、「HSS型HSPの可能性あり」がエンパスなのか。と疑問に思ったかもしれません。

これは、感受性が強いのとHSPの条件に近いからです。共感性が一番ながい判定結果はエンパスととらえてください。

判定結果がHSP(エンパス)、エンパスとでた場合はエンパスです。

それ以外はエンパスではないです。

ただし、判定の共感性が一番ながい結果はエンパス。

まとめ

本記事のまとめです。

エンパスは感受性の強い人のこと。HSPである時点で、エンパス(感受性・共感性)が強い。

HSPが幼少期に味わった感情
  1. 成功してはいけない
    内向性=成功は目立つので目立たないでおこう
  2. 怒ってはいけない
    感受性=怒りの感情に敏感になりエンパス気質

HSPは幼少期に味わった感情のうち、先に
「怒ってはいけない」を味わうとエンパス、
「成功してはいけない」を先に味わうとHSP
になる。

HSP、エンパスの両方の場合もあり得る。

コメント

タイトルとURLをコピーしました