なぜHSPは疎外感を持ちやすいのか【一人でいたいのに仲間外れはイヤ】

HSP

(1)なぜHSPは疎外感を持ちやすいのか知りたい

(2)疎外感を持たないようにするにはどうしたらいい?

(3)疎外感がなくなったら

 どんな未来が待っているの?

この疑問に答えます。

本記事の内容
  • (1)なぜHSPは
     疎外感を持ちやすいのか
  • (2)疎外感は
     一人の時間を確保すればなくなる
  • (3)「属するな」の思い込みを
     解除する訓練

HSPで疎外感をもちやすいのは、「属するな」という禁止事項を自分に課しているからです。

実は、集団に所属してはいけない無意識の思い込みが存在します。

幼少期に、「成功してはいけない」感情を味わったのがきっかけと言われています。

私は内向型HSPとして、40年以上すごしてきました。

そして、交流分析という心理理論を学び、

幼少期に自分に刷り込んだある禁止事項が、HSPの性格を形成し

生きづらさを生み出していることを知りました。

交流分析では人の性格を人生脚本で表現します。

HSPは6つある脚本のうち、2つを多用します。

この2つの脚本を多用するため、

HSPで生きづらいと感じる場面が多くなります。

その内容は、電子書籍「あなたがHSPに生まれた理由」で解説しています。

この記事を読むと、HSPが疎外感をもつ理由がわかります。

結論、HSPで疎外感を持たないようには、集団に所属しないことが一番。

どうしても生活に支障がでるなら、「属するな」の思い込みを自分で認識して徐々になくしていきましょう。

1.なぜHSPは疎外感を持ちやすいのか

HSPがもつ内向性には、集団に所属してはいけない禁止事項が無意識に働いています。

これが内的要因です。さらに外的要因としては、HSP以外に疎外感を与える性格の人たちがいます。

彼らを知プラス、情プラス、意プラスと呼んでいます。

彼らは、強いストレスを感じると相手に対して拒絶したり、見限ったり、見捨てるといった行動をとります。

これらがHSPに疎外感をもたせます。

根拠は、交流分析という心理理論からアプローチしています。

HSPが知られるよりも前の1950年代後半に提唱されたものです。

HSPが疎外感をもつ理由

[内的要因]

  • 「属するな」の思い込みがあるから

[外的要因]

  • 疎外感を与える人がいるから

それでは、内的要因と外的要因について詳しく見ていきましょう。

[内的要因]

「属するな」の思い込みがあるから

HSPの内向性は、「属するな」という禁止事項を自分に課しています。

はじまりは、幼少期に「成功してはいけない」感情を親から受け取ったことがきっかけとされています。

HSPの内向性は「成功すること」を自分で禁止しています。

詳しくは、HSPの自己肯定感が低い原因【成功することを自ら禁止している!?】で解説しています。

どこかのグループに所属していると、成功してしまう恐れがあることから、群れから離れようとする心理が働きます。

これが疎外感を持ちやすい理由です。

実は、「属するな」の禁止事項は自分で勝手に禁止しただけであって思い込みです。

以前書いた内向的な人が生きづらい3つの理由【結論:一人の時間を確保】でも「属するな」について書いています。

[外的要因]

疎外感を与える人がいるから

疎外感をもつのは内的要因があると書きました。

しかし、外的要因に疎外感を与える人たちもいます。

交流分析では、性格は6つの人生脚本によって表現します。

そのうちの3つである「知プラス」「情プラス」「意プラス」が疎外感を与える行動をとります。

詳しくは、HSPのトリセツ【これを守ればいきづらさ半減!】で解説しています。

では、どんな条件のときHSPに疎外感を与えるのか見ていきます。

性格タイプどんな条件疎外感を与える行動
知プラス物事を
ちゃんと
考えないとき
相手を拒絶する
情プラス自分にできるのに
相手ができないとき
相手を見捨てる
意プラス真面目に
取り組まないとき
相手を見限る
HSPに疎外感を与える性格と行動

(A)物事をちゃんと考えないとき

具体的には以下の場面で疎外感を与えてきます。

  • 仕事のやり方が効率的でないとき
  • 仕事の段取りが悪いとき
  • 仕事の予定を狂わされたとき

(B)自分はできて相手ができないとき

具体的には以下の場面で疎外感を与えてきます。

  • 仕事が遅くてイライラさせたとき

  • 自分で決断できないとき

  • 結論を話さず過程を話したとき

(C)真面目に取り組まないとき

具体的には以下の場面で疎外感を与えてきます。

  • 仕事に対してやる気を感じないとき

  • 仕事に誠意が感じられないとき

  • 仕事に責任感がないとき

いかがでしょうか。傾向としては仕事に関する場面が多かったと思います。

彼らと一緒に仕事をした際に、一度は会社で疎外感をもった経験をしたことがあるのではないでしょうか。

HSPが疎外感をもつ具体例

HSPの内向性には、「属するな」の思い込みがあると書きました。どんな場面で疎外感をもつのか挙げていきます。ほとんどのケースで、「属するな」の禁止事項が影響してくると思います。

①どこに行っても馴染めない

例えば、飲み会、LINEグループ、学校、趣味の集まりどれをとっても馴染めなかったのではないでしょうか。

自分が場の中心(主人公)になることを避けたいあまり、交流をしない傾向があります。

参考:HSPが誕生日を嫌う3つの理由【主人公はイヤ】

特に目立つと成功の感情に触れてしまいます。

自分が目立ったことで相手の気分を害したくない心理が影響しています。

成功の感情に触れないよう、グループから離れたくなります。

したがって、どこに行っても馴染めない場面に直面します。

②人の輪に入れない

例えば、学校のクラスでみんなが何かで盛り上がっているけどその輪に入れなかった経験があったと思います。

HSPの内向性は、自分の本心を悟られたくない衝動があります。

「その輪に入りたかったんだ」と相手から思われたくないため、自分から人の輪に参加することができなくなります。

人の輪が盛り上がれば盛り上がるほど疎外感を持った記憶があると思います。

ヒソヒソ話をされた場合は、気が気でないでしょう。

「ひょっとしたら、悪口・陰口されているのでは」と感じ、さらに輪の中に入れなくなります。

③職場で孤立しやすい

職場でも、「属するな」が影響して孤立しやすいです。

出社や退社の際、同僚や上司と鉢合わせしたくないため敢えて通勤経路のタイミングをずらしたりします。

例えば、エレベータで一緒になりたくないから、次のエレベータまで待つなどです。

食事も一人でとることがあると、なかなか打ち解ける機会がありません。

そうするとみんなは知っているけど、自分だけ知らない状況になり孤立しやすいです。

雑談も苦手なので、ますます疎外感を持ちやすいわけです。

④自分で勝手に疎外感

HSPの内向性は、「自分が目立ったことで相手の気分を害していないか」を非常に気にします。

相手がたまたま機嫌悪かったりすると、次からは「近づかないほうがいい。そっとしておこう」という心理になりやすいです。

それが重なって、だんだんと相手と疎遠になってしまうのです。

相手がこちらを嫌っているわけではないのに、自分から勝手に疎外感をうみだすパターンに該当します。

人間関係リセット症候群などと呼ばれている現象です。

⑤みんなは参加して自分だけしない

結婚式、葬式、飲み会など人があつまるイベント全てに言えます。

どうしても一人の時間が必要なため、みんなと違う自分に「自分って変なのかも」と自分を責めやすいです。

付き合いが悪いと思われたくないため無理に参加して、当日になると行きたくなくなる失敗パターンがあります。

これも疎外感を持ちやすい場面と言えます。

飲み会への対処法は、HSPが飲み会で疲れないために【タイプ別失敗パターン】体験談ありでも書いています。

HSPで疎外感を持ちやすいのは、「属するな」の思い込みがあるから。

外的要因として、疎外感を与える人が3パターン存在する。

2.疎外感は一人の時間を確保すればなくなる

HSPの内向性は、「一人の時間・空間を確保する」が唯一のストレス解消法です。

これ以外に方法はありません。

疎外感は誰かと一緒にいるから持つわけであって、最初から組織に所属していなければ疎外感はうまれません。

「属するな」の禁止事項をさける方法です。

きちんと、「一人の時間・空間を確保する」ができていれば、

①どこに行っても馴染めない
②人の輪にも入れない
③職場で孤立しやすい
④自分で勝手に疎外感
⑤みんなは参加して自分だけしない

場面に直面しても少しの間、耐えることができます。

しかし、やがてエネルギーが切れてしまいます。一人になりたくて仕方なくなります。

結局、疎外感は持つかもしれません。

要は、「自分を責める」ことが問題なわけです。

疎外感に無理に対抗しようとしない

そこで思考をかえてみるのはどうでしょうか。

どこに行っても馴染めない、人の輪に入れない、職場で孤立は

「一人の時間・空間を確保する」ために必要なシグナルととらえる考え方にするのです。

HSPの内向性が、「一人の時間・空間を確保する」を求めるようになっているのだから、それに抵抗するのは余計なストレスになるのだと考えます。

自分を責めても何も変わらない

疎外感を持って自分を責めたところで、問題は解決するでしょうか。しませんよね。

だったら「ああ、疎外感持っているな。よしよし」と自分を可愛がってあげましょう。

あなたは、すでに疎外感を持ちやすいシステムがあることを知りました。

それなら必要以上に、自分を責める必要ありませんよね。

植物は水がないと元気がなくなるように、「一人の時間・空間を確保」という水を与えてやってください。

無理にグループに所属するから、ストレスが生じるわけです。

どうしても疎外感が無理なら、その場から離れてください。

疎外感を与える人への対処法

冒頭で疎外感を与える人について触れました。

内的要因は対策できても、外的要因はコントロールするのは難しいでしょと感じたかもしれません。

なぜなら、相手の性格を変えることはできないからです。

どんな条件のとき、疎外感を与えてくるのか振り返ってみましょう。

疎外感を与える人への対処法は簡単です。逆のことをすればいいだけです。

以前に書いた、HSPと合わない人への対処法【3つのHSPタイプに対応】に詳しく書いています。

疎外感を与える人への対処法

知プラスへの接し方

  • 常に効率性を考えて行動する
  • 時間を意識した行動をする
  • 相手の時間を奪わないようにする

情プラスへの接し方

  • リアクションを早めにする
  • 考えても無駄なら行動してみる
  • 「要は・・・」と結論から話す

意プラスへの接し方

  • いつもより積極的に動いてみる
  • 真面目な態度で取り組む
  • 最後まで責任もって取り組む

私にはできそうにありません。

と思うなら、一人の時間・空間を確保することを徹底してください。

これならできるはずです、これはHSPにとってのライフラインです。ぜったいに供給を断ってはいけません。

ここまでのまとめ

疎外感は、組織に所属するから生まれる。

だったら初めから組織に所属しなければ、疎外感は生まれないはず。

「一人の時間・空間の確保」を徹底すれば、疎外感に対応することができる。

3.「属するな」の思い込みを解除する訓練

とはいえ会社で働いている以上、一人になるなんて難しいです。

という意見があることも理解しています。

HSPの内向性は、会社で働くのに相性が悪い場合があるんです。

そこで徐々に疎外感をもたないようにする訓練法を紹介します。

冒頭で、「属するな」という思い込みがあることが原因で疎外感をもつと書きました。

だったら思い込みを、徐々になくしていくしかありません。

あなたが今まで思い込んできた年数だけ、人生の脚本に定着しています。

すぐに思い込みがなくなるわけではありませんが、いくつか紹介したいと思います。

思い込みを認識・解除する

「属するな」の思い込みは、幼少期に両親(養育者)から受け取ったメッセージがきっかけと言われています。

これは3歳までに行われたはずです。おそらく記憶にないでしょう。

覚えていないものは仕方ないので、無意識に自分に刷り込んだ禁止事項だと認識するところから始めます。

解除するというのは、自分に許可をすることです。

「属するな」は禁止調の言葉になっています。

だったら、「グループに所属してもいいんだよ」と自分に対して許可をすればOKです。めちゃくちゃ簡単です。

疎外感をもったら、「属するな」が作用しているな。よし、許可しよう。と心の中でイメージするだけです。

許可できなくても、許可できなかったことに許可して自分を責めないようにしてください。

自分の本心を隠そうとしない

あと、自分の本心を悟られないようにすると疎外感を持ちやすいです。

私も仲間に入れてくれない?と自分に嘘をつかないことも重要になってきます。

相手に本心を悟られても、自分に許可してください。

自分に嘘をつくと、どうしても雰囲気がぎこちなくなります。

それを相手に悟られてさらに緊張を生み出します。

「ちょっと困っているんだけど、助けてもらえないかな」と切り出してもいいです。

自分は自分、他人は他人と割り切る

体調によっては、人の輪に入りたくない場合もあるでしょう。

ときには、割り切ってOKです。自分は自分、相手は相手と割り切ってもいいです。

HSPは相手との境界線がはっきりしていない状態もあります。

別に人の輪に入れなくても、関係ないね。

と割り切ることも、「自分を責めることなく」疎外感を持たないでいられます。

相手から嫌われるのでは、と不安になるかもしれません。

ときには嫌われる勇気も必要です。

相手を喜ばせようとしない

人の輪に入ったことで、邪険にされることもあるかもしれません。

無理して、人間関係を重視しすぎないことも自分を衛るために必要です。

すべての人と仲良くはできません。かといって全ての人から嫌われることもありません。

社会のシステムがそうなっているんだ。と自分に許可してもいいです。

相手を喜ばせることは、自分を犠牲にしている面もあります。

あなたを大事にしない人に真正面から立ち向かって、自分を傷つけることだけはしないでください。

まずは、自分を喜ばせてください。

ここまでのまとめ

HSPの内向性には、「属するな」という思い込みが存在する。

思い込みは生きてきた年数だけ人生の脚本に定着しているため、すぐには解除できない。

気づいたら徐々に自分に対して許可をする。

それを積み重ねることで、疎外感を持っても、自分を責めないようになれます。

HSPはなぜ疎外感を感じやすいのか

コメント

タイトルとURLをコピーしました