
(1)HSPが人に相談できない原因はなに?
(2)相談できないハードルを下げるにはどうしたらいい?
(3)人に相談できる人やサービスはあるか知りたい
この疑問に答えます。
- (1)HSPが人に相談できない原因
- (2)相談するハードルを下げる方法
- (3)HSPが相談しやすい人や窓口
HSPが人に相談できない原因は、「自分に強さを求めすぎる」衝動が起こるから。
実は、HSPの内向性には自分の本心を悟られてはいけない思い込みがあります。
相談することは、自分の弱さを打ち明けることなので避けようとします。
結論、HSPが人に相談できるようになるには、「自分の本心を悟られてはいけない」思い込みを解除することです。
自分に強さを求めすぎると、一人で何でも解決しようとするため相談できなくなります。
私は内向型HSPとして、40年以上すごしてきました。
そして、交流分析という心理理論を学び、
幼少期に自分に刷り込んだある禁止事項が、HSPの性格を形成し
生きづらさを生み出していることを知りました。
交流分析では人の性格を人生脚本で表現します。
HSPは6つある脚本のうち、2つを多用します。
この2つの脚本を多用するため、
HSPで生きづらいと感じる場面が多くなります。
その内容は、電子書籍「あなたがHSPに生まれた理由」で解説しています。
この記事を読むと、HSPが人に相談できない原因がわかります。
HSPが人に相談できない原因

HSPがもつ内向性に、自分に強さを求めすぎる衝動があるからです。
交流分析と呼ばれる心理理論を根拠にしています。
HSPは、内向性と感受性の性格が強い人と定義します。どうしてそう言えるのかは、HSPのトリセツで書いています。
HSPの内向性は、幼少期に親(養育者)から受け取ったメッセージによって「成功」の感情に触れることを禁じることから始まっていると言われています。
参考:HSPの自己肯定感が低い原因【成功することを自ら禁止している!?】
大人になっても「成功」の感情に触れることは禁止されています。
もし「成功」の感情に触れそうになると、「自分が強くあれ」の衝動がおきます。
自分に強さを求めすぎて、自分がしっかりしなくてはならない心理になりやすいです。
人に相談しないで何でも一人で解決しようとする、完璧主義傾向になります。
HSPが相談できないメカニズムは次の通りです。
成功してはいけない
→自分が強くあれ
→自分の本心を悟られたくない
→相談できない
(1)目立ってはいけない思い込み
HSPがもつ内向性には、「成功してはいけない」思い込みがあります。
自分が有能であることをアピールするのは「目立つ」から避けたい心理があります。
つまり、自分が目立ったことで、相手の気分を害したくないのです。
相談で自分が目立ってしまうことは、思い込みです。
他の性格タイプにはない傾向です。これが生きづらいと感じる人もいるでしょう。
誤解してほしくないのは、決してHSPが有能でないという意味ではありません。
有能さのアピールを避ける心理が、自己肯定感を下げているだけなのです。
一人で過ごしているときは、目立たないので「成功してはいけない」思い込みは弱まります。
(2)自分の本心を悟られてはいけない
HSPの内向性は、「成功」の感情に触れると「自分が強くあれ」の衝動が起きると書きました。
「自分が強くあれ」の衝動は、自分の本心を誰かに悟られてはいけないことでもあります。
したがってHSPの内向性は、自分の本心を悟られることを恐れる傾向があります。
なぜなら自分の本心を悟られると、目立ってしまうからです。
だから、目立たないように、自分の本心を隠そうとするのです。
人に相談することは、自分の本心を打ち明けることにつながります。
これが、HSPの「人に相談できない」原因です。
HSPの内向性「成功してはいけない」がきっかけで、以下のような相談できない場面が挙げられるでしょう。
- ①相手に迷惑がかからないか不安
- ②自分の弱みを他人にさらせない
- ③うまく説明できる自信がない
- ④どうせわかってもらえない
- ⑤相談したら嫌な思いをしたから
対策としては
- 相談するハードルを下げてみる
- 相談しなくてもいい環境に変えてみる
HSPの「成功してはいけない」思い込みの解除方法は、交流分析による人生脚本の書き換え方【HSPに絡めて解説】で解説しています。
とはいえ相談した方が心がスッキリする場合もあるので、HSP向けに相談できるサービスを紹介します。
詳しく見ていきましょう。
HSPが相談に不安になる場面

HSPが相談に不安になる場面は5つあります。
相談したい悩みはたくさんあるのに、自分で抱え込んでしまってどうしようといった状況になりがちです。
①相手に迷惑がかからないか不安
人間はそもそも人に迷惑を掛けて生きています。
迷惑を掛けないで生きることは、絶対にできないからです。
まず人は産まれた瞬間、母親に迷惑を掛けています。
母親が子育てでストレスを感じてしまうケースが多いですよね。
この時点で迷惑を掛けているんです。
生きる上で迷惑をかけないで、生活を送ることなどできないと思いませんか。
人は生きていれば、必ず誰かに世話にならないと生きていけないのです。
特に生まれた瞬間と晩年は迷惑がかかります。
HSPは相手に迷惑にならないか考えてしまう傾向にあります。
ただ迷惑かどうかは相手に確認をとるまでわかりません。
迷惑だと明確に判断できるまでは相談して構いません。
相談は迷惑なことではないです。
②自分の弱みを他人にさらせない
実はHSPには自分の弱みを他人にさらすことができない固有の事情があります。
それは何かというと禁止令という概念です。
自分で自分を縛る「やってはいけないリスト」を自分に課しています。
詳しくは上記の記事をご覧ください。
時間がない人向けにかいつまんで説明すると、
HSPが持つ内向性には拮抗禁止令『(自分が)強くあれ』が存在します。
プレッシャーや緊張状態に入ると「自分が強くなければならない」というモードになります。
この時の心理状態が自分の弱みを人にさらすのができなくなるんです。
なので一人で解決しようとして生きづらさを感じる人が多いです。
どんなに偉い人でも相談なしで生きるのは不安でしかたないと思います。
相談なくしては悩みは解決しないです。
完璧な人などこの世にいないからです。
一国一城の主、例えば首相、大統領、会社経営者は誰かにかならず相談しています。
こういった立場の人は孤独です。
国民や部下には弱みを見せられない立場にいるからです。
しかし、舞台裏では誰かに相談することはやっているんですね。
HSPは弱みを他人に見せるなんて恥ずかしい事だと思っています。
弱みを誰かに相談して補っていくのは、恥ずかしいことではないです。
③うまく説明できる自信がない
箇条書きでいいから紙に書きだしてみましょう。
理由は相談する際にスムーズに説明するためです。
説明するには、やはり言語化しないと伝えることが難しいからです。
私はITエンジニアとして会社に勤務していたころ、よく人に相談できない場面がありました。
どうやって説明したらいいのかわからず相談ができない、もしくは相談するまで遅くなることがしばしばあったんです。
そこで思いついたことを紙に箇条書きにして、説明する順番を決めていました。
そのようにして、口頭で説明する際にあわてないよう対策をして相談できない場を乗り切りました。
④どうせわかってもらえない
同じHSPに相談してみるのがいいです。
同じ悩みを抱えているはずなので、相談に乗ってくれやすいからです。
HSPがHSPでない人に相談すると、「気にしすぎだよ」と回答される可能性があります。
そうするとHSPは「どうせわかってもらえない」と人に相談するのをためらってしまいます。
近くにHSPがいないという意見があることも理解しています。
その場合は、あとで紹介するHSPに相談してみる方法もあります。
同じ悩みを持っているHSPに相談するのがいいと考えます。
⑤相談したら嫌な思いをしたから
聞いてくれる人は必ずいます。
HSPが誰かに相談してときに、こんな場面があったのではないでしょうか。
- 勇気を出して相談したら、後にしてくれる?と言われた
- ちゃんと話を聞いてもらえなかった
- 『大したことない』と言われた
- 信じてもらえなかった
そうするとますます相談できなくなってしまいます。
相手に相談するにも作法があります。
詳しくは、HSPと合わない人への対処法【天敵ともいえる相性悪いパターンあり】で解説しています。
身近にいるHSPに相談するのが、嫌な思いを少なくできます。
身近にいなければSNSでつながることから始めるのはどうでしょうか。
相談するハードルを下げてみる

相談することは悪い事ではないです。
どんなに偉い人も悩みはあるからです。
相談することで気持ちが楽になるならやって損はありません。
どんどん相談してしまいましょう。
相手に迷惑がかかるとか、考えなくていいです。相手も悩みを抱えています。
大統領や経営者も相談はしています。
例えば韓国の大統領の「パク・クネ」も側近に占い師がいて、相談していました。

アメリカの大企業の重役だって相談しまくりです。
どんなに偉くても悩みは尽きません。 人は相談するために生きているようなものです。
相談するハードルを下げる方法
相談するハードルを下げるには、準備が必要です。
それには相談内容を紙に書きだすことから始めます。
- 相談内容を箇条書きにする
- 相談内容の優先順位を決める
- 相談する方法を口頭ではなく、
メールやチャットにする
これでだいぶ楽になりませんか?
特に、2番目の優先順位を決めるのは、相手に常に時間があるとは限りません。
どうしても「これだけは相談したい」という重要な相談を先に決めておくのがいいです。
それ以外は相談できなくてもOKです。相談できた自分をほめてください。
そうすることで、相談できない苦手意識をうすめることができます。
信頼できる人を探す
相談相手はできるだけ、相手の立場をわかっている人に相談した方がいいです。
理由は「気にしすぎだよ」と言われてしまったらそこで止まってしまうからです。
HSPの人に相談してみる
同じHSPなら、立場が似ているので信頼できると考えます。
自分と似た人の場合、共感が得られやすいからです。
少なくとも「気にしすぎだよ」と言わないはずです。
家族に相談してみる
HSPは誰かに相談しない傾向にあるので、よくぞ相談してくれたとなる可能性大です。
家族はうれしいはずです。
ただ明らかに家族に相談しても聞いてくれないなら、してはいけません。
第三者かHSPの人に相談するのがいいです。
理由はますます相談できなくなるからです。
相談してはいけない人
続きましてはHSPが相談してはいけない人について書きます。
普段から人間観察に長けているHSPなら見抜けるはず。
- マウントを取ってくる人
- 私の方がもっとつらい体験をしていると主張する人
- 一般論を言ってくる人
- ポジティブすぎる人
マウントを取ってくる人に相談すると、自己肯定感が下がるだけなのでやめましょう。
「私の方がもっとつらい体験をしている」という人に相談すると、逆に相談されてしまって意味がないからです。
一般論を言ってくる人は相手はこちらの立場が分からないので、相談になりません。
ポジティブすぎる人は結局は気持ちのあり方の精神論で処理されてしまうからです。
相談しなくてもいい環境に変えてみる

これが一番楽です。
悩まなくていいからです。 悩むような環境に身を置くから相談事が増えるのです。
私は職場の上司に自分がHSPだと話したことがあります。
しかし、「あっ、そう」と言う感じでした。
HSPは必ず理解される保証はありません。
なので私は会社を辞めました。

今はブログを書いて生活しています。
相談して解決できれば問題ありません。
そもそも相談しなくてもいい環境に身を置いてみませんか?
自分がHSPだと理解する方が重要です。
その方が悩みが減ります。
どうしても相手に相談するのは迷惑がかかる気持ちが強いなら、しなくてもいい環境に変えてもいいと思います。
相談する相手は自分でいいです。
同じ当事者なら相談しやすい

とは言っても相談したほうが心が軽くなる場合もあります。
その場合は思い切って相談してみた方がいいです。
モヤモヤした気持ちを放置しておくと、余計悪化します。
気軽に相談できるサービスを3つ、ご紹介します。
HSP当事者イベント
こくちーずプロ
こちらは、HSPの当事者同士で集まれるイベントが多数掲載されています。

無料で参加できるイベントもあり
私も「こくちーず」で当事者同士のイベントに参加したことがあります。
HSP当事者の集まりなため、フォーマルな雰囲気ではありませんでした。
人数も当事者を配慮してか6名前後での開催が多かったです。
気になったこと
男女の比率は気にしたほうがいいかもしれません。
私は男性ですけれど、女性が多いイベントは少し注意が必要でした。
なぜかというと、女性同士で話の輪ができやすいということです。
ここは主催者側の配慮でそうならないようにしてくれたこともありましたが、
基本的に男性は、その輪に入れないと窮屈な思いをするでしょう。
女性の方は比較的参加しやすいと思います。
HSPは異性の方が話しやすいと言われたりしますけど、全てではないことは以下の記事でも書いています。
ココナラ

どんなサービス?
オンライン上にあるスキルのマーケット(市場)です。
料金は?
数千円~
どんな人が相談にのってくれるの?
HSP当事者やカウンセラーです。
うららか相談室
どんなサービス?
対面やオンラインで自分の性格や才能、人間関係まであらゆる相談ができるサービスです。
料金は?
3600円~
どんな人が相談にのってくれるの?
臨床心理士や社会福祉士、看護師、キャリアコンサルタント精神保健福祉士などの資格を持った方々です。
メリット
匿名で相談できる点です。
今回は以上となります。
それでは、お体にお気をつけてお過ごしください。
コメント