HSPの逃げ癖は内向性が原因【無意識の現実逃避】

HSP

(1)HSPに逃げ癖があると

 言われるのはなぜ?

(2)逃げ癖を解消するには、

 どうしたらいい。

(3)逃げ癖を放置すると、

 どうなるの?

この疑問に答えます。

実はHSPが逃げ癖といわれる原因は、幼少期に両親(養育者)から受け取った「ある感情」がきっかけです。

このメカニズムを認識すると、生きづらさが軽減します。

本記事の内容
  • HSPはなぜ逃げ癖があるのか
  • HSPが現実逃避する場面への対策
  • HSPの逃げ癖の先にある疎外感

HSPは感受性と内向性が強くあらわれた人です。

内向性は「成功してはいけない」という禁止事項を自分に課しています。

「成功してはいけない」の感情にふれるとどうなるか。

HSPは「自分が強くなくては」という衝動に駆られます。

「成功してはいけない」は「決して~できない」と自ら関わることを避けるようになります。

「自分が強くなくては」とは、「明確な指示や権限が与えられない」、「周囲から干渉されすぎると」無意識に現実逃避します

これが、HSPに逃げ癖があると言われる理由です。

結論、HSPに逃げ癖があるとしたら幼少期に自分に刷り込んだ思い込みがきっかけです。

逃げ癖だと言われたとしても、自分を責めないでください。自分に許可してください。

本記事を読むことで、HSPが無意識に現実逃避するメカニズムがわかります。

私は内向型HSPの当事者として、40年以上すごしてきました。

そして、交流分析という心理理論を学び、

HSPについて生きづらさを軽減するための情報を発信しています。

幼少期に自分に刷り込んだある感情が、HSPの性格を形成し

生きづらさを生み出していることを知りました。

交流分析では人の性格を人生脚本で表現します。

HSPは6つある脚本のうち、2つを多用します。

この2つの脚本を多用するため、

HSPが自分に逃げ癖があると感じる場面が多くなります。

HSPはなぜ逃げ癖があるのか

HSPがもつ内向性はある条件がそろわないと、無意識に現実逃避をするからです。

HSPが現実逃避する過程で、交流分析では次の段階を経ることが知られています。

①禁止令「成功してはいけない」は「決して~できない」と自ら関わることを避けるようになります。

拮抗禁止令「自分が強くなくては」とは、「明確な指示や権限が与えられない」、「周囲から干渉されすぎると」無意識に現実逃避します

※禁止令、拮抗禁止令については後で触れます。

例えば、仕事で誰もやったことがない仕事を任されたとき、自分にはできないという不安な気持ちになりませんでしたか。

「あまり関わりたくないなぁ。自分から進んで向き合いたくない。」これが、無意識の現実逃避です。

逆に、以下の条件がそろっていれば、不安なく進められたでしょう。

  • マニュアルがあり
    指示内容があいまいでない
  • 自分への権限が与えられ
    迷う余地がない
  • 一人の時間・空間がある
    (周りから干渉されない)

この二つの①禁止令「成功してはいけない」拮抗禁止令「自分が強くなくては」は、

幼少期に親(養育者)から味わった「ある感情」がきっかけと言われています。

その感情とは

HSPが幼少期に味わった感情
  • 成功してはいけない

です。

幼少期とは3歳までの間に、自分の成功体験を親にアピールしたけれど、両親がさほど喜ばなかった。

もしくは成功させないよう親が何でもやってしまう。

危険といって成功につながる体験をさせなかった。

といった感情をもった場合に内向的な性格になるとされています。

以降「自分が強くなくては」は

「(自分が)強くあれ」

と表記します。

(特に内向型)HSPは禁止令「成功してはいけない」が意識の根底にあって、もともと自ら関わることを避けようとします。

会社では、関わらないとお給料がもらえないので、取り組もうとします。

しかし指示内容があいまいだと混乱し、
権限がないと自分がどうしていいのか悩み、
周りから「あーだ、こーだ」と口やかましく言われると、

やる気を失い自分の殻に閉じこもるのです。

これがHSPの無意識の現実逃避の仕組みです。

HSPの無意識の現実逃避の条件
  • 明確な指示や権限が与えられない
  • 周囲から干渉されすぎる

現実逃避する条件とは

HSPが逃げ癖と言われる、無意識の現実逃避についてお伝えしました。

ここまで整理したいと思います。

無意識に現実逃避する条件
  • 明確な指示や権限が与えられなかった時
  • 周囲から干渉されすぎた時

明確な指示や権限がなかった時

HSPがもつ内向性は想像力が豊かです。

あいまいな指示をされると、次々に可能性がわいてきます。

例えば、「これ、コピーとっておいて」とあいまいな指示をされると、何枚必要なのか、いつまでに必要なのか確認しなくてはいけないためストレスになります。自分に権限があるかどうかも、重要です。

自分が目立つことで、相手の気分を害していないかに意識が向いています。

なので、これもやっていいのかな、私にこれをやる権限があるのかなと迷います。

周囲から干渉されすぎた時

HSPがもつ内向性には、心の栄養があります。心の栄養とは、それが満たされていればストレスなく精神的に健康に過ごせる条件になります。

HSPの内向性の心の栄養は「一人の時間・空間を確保」することです。

周囲から干渉されすぎると、プライベートに干渉されたと感じ、自分のペースで仕事をこなすことが難しくなります。

現実逃避するとこうなる

現実逃避すると起こる現象に次のようなものがあります。

現実逃避すると起こる現象
  • 自分の殻に閉じこもる
  • 作業を途中であきらめる

例えば、逃げ癖と言われるのはこのような現象が該当します。

自分の殻に閉じこもる

どうか、放っておいてほしい。自分は場違いなところにいる、ような感覚を覚えます。

周囲で起きている状況から、自分を切り離したくなる気分になります。人と関わりをもたなくて済むよう、自分の殻に閉じこもり、電話にもでなくなります。

家族にも顔を合わせないで、自分の部屋に閉じこもるのです。いわゆる人間関係リセット、引きこもり。

作業を途中であきらめる

これをやらなくてはいけなかった、あれも、そうだAさんからの仕事もやらなくてはいけなかった。何かをやり始めても、全てが中途半端に終わります。

つまり、最後までやり遂げることができなくなります。ただひたすら消極的に指示を待つ、「指示待ち人間」状態になることがあります。

次第に相手からの問いかけに反応しなくなって、指示通りに動くこともなくなります。

HSPが現実逃避する場面への対策

HSPは誰かから「逃げ」だと言われても、自分はそういう特性なんだと割り切りましょう。

自分を責めてはいけません。相手はこちらの気持ちを理解しようともしません。

無視していいです。

理由はHSPの内向性がもつ心の安全装置が作動しているからです。

心の安全装置とは「一人の時間・空間が確保」できなくなると、心の栄養をとりもどそうとする作用のことです。

極端なことをいうと、引きこもるようになります。

とはいえ、会社で逃げ癖だと思われたくないのが実情でしょう。

HSPが現実逃避しないための対策を提案します。

現実逃避しないための対策
  1. 具体的な指示内容にする
  2. 権限を明確にする
  3. 周りから干渉されないようにする

①具体的な指示内容にする

あいまいな指示がきた場合には、必ず疑問点をつぶしてください。その場で思いつく限りの、疑問点を相手に確認しましょう。

できるだけ、相手との接触回数を減らすのです。作業を進めていくうちに、さらに疑問点がでてくるでしょう。

あらかじめ指示内容を具体的にしてもらえるよう、お願いできればベストです。

②権限を明確にする

仕事に対して自分の権限をあらかじめ決めておきましょう。

例えば、マニュアルを作成して上司に承認してもらうなどです。この場合は、こうする、あの場合は、こうすると権限を与えてもらうのです。

どうですか、安心して作業を進められませんか。迷うことが少ないです。

③周りから干渉されないようにする

最後に、もっとも重要な対策です。

できれば一人の時間・空間を確保できる環境を構築しましょう。例えば、作業に集中するために、デスクにパーティションを設けてもらう。自分だけの部屋を用意してもらえれば、最高です。

さらに、できるだけ人との接触が少ない、電話をとらなくていい仕事を応募の段階で確認しておくとベストです。

すでに会社で働いている場合は、配置の転換を提案します。話を聞き入れてくれないようなら、その会社で働くのは、やめた方がいいです。

どうしても、逃げたくなったら逃げて構いません。人生は長いです。会社だけが、全てではありません。

とにかく、自分は自分でいいんだと言い聞かせてください。

誰かに「逃げ」と言われようが、HSPがもつ内向性は特殊だと考えてください。

これを「逃げ」ととらえる、理解できない人の近くにいないことです。

HSPの逃げ癖の先には孤独感

HSPの逃げ癖の先に待っているのは、独り取り残されたという感覚です。

自分はここに居てはいけないんだ」という場違いな感覚を味わいます。

なぜなら、私が過去に経験したことがあるからです。

私が25歳くらいのころITエンジニアとして働いていたころの話です。 普段から誰とも会話できない雑談もできないような社員でした。

「成功してはいけない」「目立ってはいけない」が強く作用しすぎて、会議では発言することから逃げていたんですね。

こちらは、参加するだけで精一杯です。会議のしめくくりに、作業の割り当てを誰にするかという話題になりました。

しかし、私には何も割り当てられず会議が終了してしまったのです。

私が「自分には何も割り当てられてないです。」といったところ、「あなたには無理」と言われてしまいました。

くわしい理由は聞けなかったです。結局、私はプロジェクトメンバーではありながら、プロジェクトが終わるまで重要なタスクが割り当てられることなく、飼い殺し状態になってしまったのです。

プロジェクトが終わるまで、ものすごい孤独感を味わいました。

独り取り残されると
  • 自己肯定感の低下
  • ここに居てはいけないという
    自責の念
  • 引きこもり

を味わいます。

とはいえ、「成功してはいけない」「目立ってはいけない」思い込みは、どうやって解消したらいいの?という疑問が湧いてくるかもしれません。結論は、自分に許可してください。

思い込みを解除する方法
  • 「成功してはいけない」
    →自分は成功してもいいと許可する
  • 「目立ってはいけない」
    →自分は目立ってもいいと許可する

最初は自分に許可するのは難しいかもしれません。

例えば、利き手を右から左に変えるような感覚に近いからです。許可できたら、自分で自分をほめることを忘れないでください。

次第に逃げ癖、現実逃避することが少なくなるでしょう。

HSPの逃げ癖の先に待っているのは、独り取り残される感覚です。

取り残されないようにするには、自分に許可を与えてください。

HSS型HSPの逃げ癖パターン

ちなみに、HSS型HSPにも逃げ癖のパターンが存在します。

それは、

HSS型HSPの逃げ癖パターン
  • 仕事内容がつまらない
  • 努力すれば何とかなる
    と意気込むができない

です。逃げ癖の先にあるものは、

  • 混乱して、方向性を見失う
  • 責任を他人に押し付ける
  • 他人、もの、状況のせいにする
  • 復讐心がわいてくる

を体験するでしょう。

まとめ

本記事のまとめです。

無意識に現実逃避する条件
  • 明確な指示や権限がなかった時
  • 周囲から干渉されすぎる時
現実逃避しないための対策
  1. 具体的な指示内容にする
  2. 権限を明確にする
  3. 周りから干渉されないようにする
思い込みを解除する方法
  • 禁止令「成功してはいけない」
    →自分は成功してもいいと許可する
  • 拮抗禁止令「(自分が)強くあれ」
    →自分は強くなくてもいいと許可
  • 時には逃げてもOK

今回の話のつづき、特にHSPと非HSPの違いをもっと詳しく知りたいかたは、こちらをご覧ください。KindleUnlimited(読み放題サービス)なら無料で読むことができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました