(1)HSPで頭の回転が遅いと
感じるのはなぜ
—
(2)頭の回転が遅いと感じたら
どうしたらいい?
—
(3)頭がいっぱい、
真っ白になります
この疑問に答えます
- (1)HSPで頭の回転が遅いと
感じる理由 - (2)頭の回転が遅いと
感じる場面と対策 - (3)頭がいっぱい、真っ白になる
原因と対策
HSPで頭の回転が遅いと感じる理由に、HSP特有の思考のクセが関係しているのではという説を主張します。
実は、頭の回転が遅いのではない可能性もあります。
結論、HSPで頭の回転が遅いと感じたら非HSPの行動パターンを参考にすることを提案します。
頭の回転が遅いのではなく行動パターンが異なるだけかもしれません。
私は内向型HSPとして、40年以上すごしてきました。
そして、交流分析という心理理論を学び、
幼少期に自分に刷り込んだある禁止事項が、HSPの性格を形成し
生きづらさを生み出していることを知りました。
交流分析では人の性格を人生脚本で表現します。
HSPは6つある脚本のうち、2つを多用します。
この2つの脚本を多用するため、
HSPで生きづらいと感じる場面が多くなります。
その内容は、電子書籍「あなたがHSPに生まれた理由」で解説しています。
HSPで頭の回転が遅いと感じる理由
HSPで頭の回転が遅いと感じる理由は、内向性が強いからだと考えています。
内向性が強いと、短期記憶より、長期記憶を多用する傾向、さらにHSP特有の思考のクセがあるからではないかという3点を主張します。
- 内向性が強いから
- 短期記憶より長期記憶を使うから
- 非HSPの行動傾向を知らないから
根拠は交流分析と呼ばれる心理理論からアプローチしています。
交流分析では、人の性格を人生脚本の重ね合わせで表現します。
HSPは、内向性と感受性が強いためこのように表現できます。
①内向性が強いから
内向性が強いとはどういうことかというと、以下の図をご覧ください。
内向性が一番つよくなっています。これは、内向型HSPの性格モデルです。
内向性のあとに感受性が隣り合っていることをHSPの条件としています。
上位3番目以降は個人差がありますので、ここでは詳しく扱いません。
一人の時間・空間を確保する
さきほど紹介した性格モデルには、それぞれ心の栄養の概念があります。
心の栄養とは、それを守ればストレスなく過ごせる条件のことです。
人生脚本の知マイナス(内向性)は、「一人の時間・空間を確保する」が心の栄養にあたります。
それ以外はありません。とにかくこれを守ってください。
なかには今の会社で「一人の時間・空間を確保する」ができません。と疑問に思うかもしれません。
そうなんです。これがHSPの生きづらさの最大要因になっていると考えられます。
なぜなら、仕事内容が制限されるおそれがあるからです。
この件に関しては、HSPはなぜ正社員に向いていないのか【半分正しく半分誤り】で解説しています。
②短期記憶より長期記憶を使うから
HSPに限らず、つまり内向型の人も頭の回転が遅いと感じている人がいるようです。
彼らは、このように分析しています。
それは短期記憶と長期記憶による情報処理のスピードの違いです。
HSPが深読みしすぎて疲れる原因【結論:認知のクセ】でも取り上げています。
短期記憶 | 長期記憶 | |
保存期間 | 数秒から数分 | 数年規模 |
情報量 | 5~9チャンク | 短期記憶より 多い |
処理スピード | 速い | 思い出すのに 時間がかかる ことがある |
記憶定着 | 処理後は 忘れやすい | 定着するまで 時間がかかる |
※チャンク=2~8つ程度の英単語の情報量
要約すると、
短期記憶は、
情報処理スピードが速いが、
忘れやすい。
長期記憶は、
定着すれば持続性があるが、
情報処理に時間がかかる
HSPは昔のことをよく覚えているのに対して、非HSPは覚えていないことがあります。
例えば、非HSPが何気なくはなった言葉に、傷ついたのに相手は「そんなこと、言ったっけ」って場面。
あと、経験したことのないトラブルに対して過去の記憶(長期記憶)から解決しようとしたら「遅い」と言われたなど。
反対に、昔おきたトラブルが再発したとき、当時を覚えていてすぐに解決できた場面があったかもしれません。
スピードが要求される仕事は避ける
したがって、HSPにはスピードが要求される仕事よりも、やることがある程度きまっていて過去の経験がものをいう仕事が向いていると言えそうです。
例えば、
- マニュアルがある
- 仕事に一貫したルール権限がある
- 定型的である
- 過去の記憶(経験)が活かせる
のような仕事です。
私の経験上、プログラマーは15年以上継続できた仕事です。なかにはすぐに不具合に対応しなければならない場面もありましたが、なんとかやってこれました。
詳しくは、HSPがプログラマーになる方法3選【無料で適性も確認できる】で書いています。
③非HSPの行動傾向を知らないから
頭の回転が遅いのではなく、単純に準備ができていない場合も考えられます。
非HSPの行動を参考にすることで、頭の回転が早くなる可能性があります。
HSPの仕事ができないと感じる理由【非HSPとの違い】でも解説しています。
非HSPの行動を参考にする
これを知ったらHSPが頭の回転が遅いわけではないと思うかもしれません。
頭の回転が遅いと感じたのは、人と比べたからでしょう。
ではどんな違いがあるのか見ていきます。
非HSPの行動に頭の回転が早いと感じる行動パターンがあります。
- とにかく情報収集がすべて
- 考えても無駄なら行動する
- 最悪の事態を想定しておく
とにかく情報収集がすべて
これは、知プラスと呼んでいる性格の人の行動パターンです。
彼らは、「悲しみ」の感情を味わいたくない人たちです。悲しみとは、例えば時間を失う悲しみです。(※他にもありますがここでは扱いません)
つまり時間を失うことを嫌がります。
仕事をするにも、プライベートでも時間が命なのです。時間を失わないようにするために重要なことはなんでしょうか。
それは情報収集です。正確な情報を集めることで、問題解決をしていると考えてください。
情報がなかったら頭の回転もくそもないです。
考えても無駄なら行動する
これは、情プラスと呼んでいる性格の人の行動パターンです。
彼らは、「親密感」の感情を味わいたくない人たちです。誰かと仲良くしようとかあまりないです。自分に有利なら、仲良くする程度です。
相手を利用することに抵抗感がない人がいます。例えば、大谷翔平選手の通訳だった水谷一平氏はこの性格タイプです。
つまり、考えても無駄なら相手にどう思われようが行動して試してみる。
頭の回転が早いと感じるのは、「損得」が関係するからです。損得に関係しないことにはあまり関心がないです。
行動することで問題を打開していると考えてください。
もちろん失敗もします。ただ成功すれば、失敗したことなんて気にしない人が多いです。
最悪の事態を想定しておく
これは、意プラスと呼んでいる性格の人の行動パターンです。
彼らは、「恐れ」の感情を味わいたくない人たちです。どうするか困らないよう常に意思決定を準備しています。
例えば、災害が発生時の避難経路、スマホを落とした場合の連絡経路、冠婚葬祭でスピーチの原稿のテンプレなど。
自分が不安だと思ったものに完璧といえるまでに備えます。このように徹底的に恐れを排除して、自分を保っているのです。
なぜなら、予期せぬ事態にオロオロしている自分をもっとも恐れているからです。
彼らが頭の回転が早いように思えるのは、普段から最悪の事態が起きたらどうするか想定しているからです。
別にHSPは頭の回転が遅いわけではないことが伝わったでしょうか。
自分には無理。と思ったあなた。
その場合は、参考にするだけでOKです。
実は、交流分析では性格のベースは3歳までに決定されると言われています。
彼らと私たちでは、生きている年数だけ行動に違いがあるわけです。それを今更かえることはできないと思うかもしれません。
その場合は、「一人の時間・空間の確保」を徹底してください。
HSPの頭の中はこうなっている
頭の回転が遅いと感じるなら、HSPの頭の中つまり思考のクセを分析する必要があります。
思考のクセは以下に分解できます。思考のクセは、思い込みとも言えます。
(内向性)
- 自分が目立ったことで、
相手の気分を害したくない
(感受性)
- 相手を怒らせないために、
相手に合わせよう
従ってこれらの思考のクセに割く時間を減らせば、もっと問題の解決プロセスに時間を割けることになります。
つまりこれらの思い込みを解除することで、頭の回転が早くなる可能性があります。
これらは非HSPにはない思考のクセです。このクセが頭の中にあると、頭の回転を阻害する恐れがあります。
つまり、相手を優先しすぎる、主体性を欠いて消極的になるということです。
これが頭の回転が遅くなる要因になり得ます。
- 問題解決に必要な情報が得られない
- 行動するまえに失敗を恐れてしまう
- 優柔不断で意思決定に迷う
問題解決に必要な情報が得られない
HSPには目立ってはいけない思い込みがあります。
自分が目立ったことで、相手の気分を害していないかに時間を割いてしまうことです。
そうすると、問題解決に必要な情報を得る手段を自ら遮断してしまうリスクが発生します。
わからないことを質問しようにも、誰かに聞かれたくないからできない。
例えば口頭なら1分で済む場面でも、メールや文章にするため30分かかってしまう。もしくは、電話でトラブルの解決方法を問い合わせることができないなどです。
頭の回転が遅い以前に、必要な情報が得られないことで問題が解決できない事態を招きやすいということです。
実は頭の回転が遅いわけではないのです。
失敗を恐れるあまり行動できない
HSPがもつ内向性には、「成功してはいけない」思い込みがあります。
成功しないようにするには、目立たないようにすればいいわけです。
実は、HSPが行動できないのは目立ったことで相手の気分を害さないか異常なまでに気にする思い込みから来ています。
「決して~〇〇できない」という思考のクセが、失敗するかもしれない意識を強調し、行動できなくしているケースがほとんどだと考えられます。
人間だれしも失敗はしています。逆をいうと失敗するから成功するとも言えます。
「成功してはいけない」思考のクセを知っておけば、
いま思い込みにとらわれているなと自分で自分を認知できます。
相手の気分を害して行動できなくなっていたら、振り返ってみてください。
優柔不断で意思決定に迷う
相手を喜ばせようとするあまり、決断ができなくなる。
つまり相手に合わせすぎることが頭の回転を阻害します。
自分の意見、やり方があるなら優先してもいいはずです。そのほうが混乱しないし、迷いません。
あと権限が与えられていないことで、自分がやっていいのか迷います。
要は自分なりの意思決定ルールが確立していないことが、優柔不断になっているだけなんです。
こうきたらこう返す、ああきたら断る、そうきたら引き受けるなどの方針を決めるだけです。
そうすると、HSPは頭の回転が遅いわけではないことがわかります。
どうでしょうか、思考のクセはこんなにも人の行動に影響を与えていたんです。
気づかないとこの行動パターンは死ぬまで続きます。
HSPの頭の中に思考のクセは、「相手に迷惑をかけていないか」とも言い換えられます。
これを意識しすぎるが故に、頭の回転が遅いと感じるのかもしれません。
しかし非HSPの頭の中にも、相手に迷惑をかけていないかのプロセスはもちろんあります。でもHSPほど、時間を割いていません。
HSPは頭の回転が遅いのではなく、頭の回転をみずから阻害しているとも言えそうです。
以上がHSPの頭の中、思考のクセでした。
ここまで、耳の痛い話がつづいたかもしれません。
そうすると、この記事を書いているお前はできているのかと疑問に感じるでしょう。私は、いまも勉強中です。
しかし、思い込みにとらわれている状態は認知できるようになりました。
ときには思い込みを解除できないときもあります。
解除できないときは、自分を責めるのではなく「一人の時間・空間を確保」をすることで緊急避難しています。
こうすることで生きづらさは軽減できます。
頭の回転が遅いと感じる理由に、
①内向性が強い、さらに②長期記憶を多用する、③HSP特有の思考のクセにとらわれている
の三つが関係していることを挙げました。
私自身たしかに、頭の回転が遅いと感じることはあります。
彼らと同じ土俵にあがると、相手と自分を比べてしまうことも理解しています。
そのかわり自分のことはかなり理解しているつもりです。
わざわざ苦手な舞台で戦わないのが、HSPの生きづらさを軽減する方法の一つです。
頭の回転が遅いと感じる場面と対策
HSPで頭の回転が遅いと感じる場面を挙げたいと思います。
これらは私が体験してそう感じた場面が主になります。
過去にこんな投稿をしたことがあります。
思った以上に反響があったので、HSP一般にあてはまるのではないかと考えています。
- 皆は理解できて自分だけできない
- 集中している割に要領を得ない
- 臨機応変に対応できない
[1]皆は理解できて自分だけできない
例えば、会議が終わってみんな早速仕事に取り掛かるけど、自分だけ理解できないまま取り残された感覚を持ったことはないでしょうか。
その場に流されて、なにが結論だったのか理解できないまま作業を開始することもありました。
このとき、あらゆる想像をめぐらせますが、誰にも聞けないままとりあえず何か始めようとします。
しかし、しばらくすると手が止まってしまいます。
それはそうです、結論を理解していないからです。
理解できなかったら必ず質問
こうなってしまうと、ただただ時間だけが流れていきます。
ミーティングが終わりに近づいてきます。
このチャンスを逃すと、質問する機会を失ってしまうかもしれません。
このとき次の考えになっていないでしょうか。
「みんなは理解しているのは当たり前、ここで質問したら目立ってしまう」という考えです。
ミーティングに参加している人数が多ければ多いほどこの傾向は顕著になります。
これはHSPの失敗パターンの一つです。
理解できなかったら、その場で必ず質問です。
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥だということ。
詳しくは、HSPが空気読めないのは内向性が優位だから【鈍感の方がラクなことも】でも解説しています。
質問すると、「忙しいから後にして」と言われるのでできません。という意見があるかもしれません。
しかし、放置すると自分だけ理解していない状態になってしまいます。これだけは避けたいです。
HSPが誰かに相談できない理由【一人で何でもやろうとする】でも解説しています。
[2]集中している割に要領を得ない
ある仕事を任されて、一人の作業にやっと集中できる段階になりました。
しかし、集中している割に仕事のおわりが見えてきません。
他の人は、作業を終えているのに自分だけ終わらないなんて経験したことなかったでしょうか。
集中して疲れた割には、要領を得ていないということです。
なんか自分だけ損した気分になります。
細部にこだわらず、全体を意識する
実はこのとき、私はもう一つの失敗パターンにはまっていたんです。
それは細部にばかり気をとられ、全体をみていなかったことです。
HSPの完璧をめざす傾向は、仕事の丁寧さにつながるため大事な要素のひとつです。
しかし、その完璧さは相手が本当に望んでいることなのか振り返る必要もありそうです。
実際、仕上げて上司に確認してもらったところ「ここまでのクオリティは必要ない、それよりももう少し早く仕上げて欲しかった。」と言われたことがあります。
仕事の全体を意識していれば、ここまでやる必要なかったと言えます。
まさに木を見て森を見ず状態だったんですね。
[3]臨機応変に対応できない
私はITエンジニアの開発部門に所属していました。
その会社では、サポート業務を担当する部門もありました。
その部署では、お客さまからの電話、メール、あとは会社に届いた荷物の受付と様々な種類の業務をしています。
ある日、体調不良を理由にサポート業務の人員が足りない事態が発生したんですね。
そこで私が代替要員として、その部署に入ることになりました。
やってみてわかったのですが、忙しい時間帯になると電話が鳴りっぱなし、そんななか会社に荷物がとどくなんてことが頻繁におきます。
マルチタスクの仕事は避ける
なにから手を付けていいのやら、パニックになりました。
私には向いていないと痛感しました。
まず電話の着信音が焦らされます。電話の相手がどんなかも気になります。
先方の会社名、担当者名、要件を聞き取るだけでも一苦労です。
やってみてわかったのは、マルチタスクの仕事はあっていないということです。
過去に書いたHSPの仕事の遅さは丁寧さで活かせ【他人と比べなくていい】の記事でもその理由を解説しています。
HSPがもつ内向性は、頭の回転が遅いかもしれません。
しかし、頭の回転が遅くても決して劣っているわけではないと思います。
実際に、私は実際に難関といわれる資格試験に挑戦して合格したこともあります。その記事はこちら。
大事なのはいかに刺激を排除して、一点集中で取り組む環境を作ることだと考えています。
そうすることで、他の人が飽きてしまうことでもじっくり取り組めるのです。
頭がいっぱい、真っ白になる原因と対策
ここまで、HSPで頭の回転が遅いと感じる理由をとりあげてきました。
それより私は頭がいっぱいになります。もしくは、頭が真っ白になります。
という人もいるかもしれません。
ここでは、それぞれの原因と対策を挙げていきます。
頭がいっぱいになる原因
頭がいっぱいになる原因として、次の3つが考えられます。
- 一人で何でもやろうとするから
- 完璧を目指そうとするから
- 指示内容があいまいだから
①一人で何でもやろうとするから
キャパオーバーだと考えられます。
HSPがもつ内向性は、本心を悟られたくない心理があります。
結果どうなるかと言えば、誰にも相談できない状況を生み出しやすいです。
つまり一人で何とかしようとする思考のクセがあります。内向性特有の思考のクセです。
他の性格タイプにはありません。無理そうなら誰かに助けを求めましょう。
②完璧を目指そうとするから
本心を悟られたくない気持ちが作用しているとき、HSPの内向性は「自分に強さを求める」衝動があらわれます。
自分が強くなれば、事態を解決できると思い込んでいるわけです。それが完璧主義を引き起こします。
いい側面もありますが、自分のクビを自分でしめることもあります。
完璧を目指すのではなく、やらなくていいものを切り捨てるところから始めます。
もしくはハードルを下げる、つまりスモールステップです。
一段ずつ階段をのぼって、できたら次の一段に取り組めば心理的負担が少なくなります。
③指示内容があいまいだから
HSPの内向性は、相手の指示内容があいまいだと混乱しやすいです。
頭がいっぱいになっているのは、やることがイメージできていないのではないでしょうか。
もしくは、選択肢がありすぎて選べない可能性もあります。
イメージが湧くまで、相手と相談して具体的なところまで落とし込んでください。
頭が真っ白になる原因
頭が真っ白になる原因として、次の3つが考えられます。
- 緊張感が高すぎるから
- 準備ができていないから
- 社交不安障害の可能性
①準備ができていないから
頭が真っ白になるのは、準備ができていないからではないでしょうか。
誰でもいきなり、やってみろと言われてできるものではありません。
訓練しているからできるわけです。たまに準備なしでできる人もいます。
それは、特殊なケースであって普通はできません。
なので、やることを紙に書くことが許されるのであればその通りやることをオススメします。
「カンペを作って、それを読んでいる姿をみられるのは、自分が強くない」と感じるかもしれません。
しかし、それは思い込みです。紙に書かないより、書いた方がうまくいくならその方法を採用すべきです。
②緊張感が高すぎるから
自分の本心を悟られまいとしていないでしょうか。
そうすると、もっとハードルがあがります。
HSPの内向性は、「自分が強くなければ」という意識状態のとき、プレッシャーや緊張状態を伴います。
自分の本心を悟られてはいけない思い込みを解除するには、すこし本心を外に出してみたほうがラクになれます。
緊張していることを、隠そうとしないことです。
例えば、「私はいま緊張しています。」と相手に伝えてみることをおすすめします。
緊張していることを知られたら、相手に付け込まれるのではと思いますよね。
実は反対なんです。緊張を隠そうとするから、さらに緊張を生み出すのです。
③社交不安障害の可能性
どうしても、頭が真っ白になって固まるんです。という意見があることも理解しているつもりです。
私は過去に、どうしようもなくて病院で診てもらったことがあります。
医師からは、社交不安障害ですね。といわれ薬を処方してもらったことがあります。
薬は確かに効果がありました。
しかし、依存性がある薬ほど効果が高いため、ずーっと飲み続けるには体への負担があります。
仕事内容を変えてもらうか、環境を変えるほうが体には優しいです。
HSPで頭がいっぱい、真っ白になる原因と対策をお伝えしました。
いちばん効果的なのは、「一人の時間・空間を確保」です。
何か問題がおきたら、避難できるように準備しておくのがいいでしょう。
我慢しすぎて、ボロボロになるまで耐えるというのは避けてください。
自分が甘えているとか、弱いと考えることは自分を責めることにつながります。絶対にやめてください。
コメント
私のHSPというかHSEですけどとても共感する部分が多かったです。
私と同じ人がいるということだけで救われるので、これからもこのブログ続けてほしいです。
HSPの長所ばかりを見るのもよくないですが、悪いところを自分なりに解釈してポジティブに解釈できるといいですね♪
コメントありがとうございます!
私はという言葉、最近知りました。
福田さんは外向的なHSPのパーソナリティをお持ちの方ではないかと想像しています。
そうですよね、短所も自分で受け入れて一歩一歩進んでいくことが重要ですよね。
コメント頂いたことで、ブログ続ける励みになりました!続けていきます。